H23秋期 NW試験 午前Ⅱ問題(問13)
ここでは、ネットにあった問題を任意で考え、
回答を行っています。
問13 サブネットマスクが255.255.255.0である四つのネットワーク 192.168.32.0,192.168.33.0,192.168.34.0,192.168.35.0 を,CIDRを使ってスーパーネット化したとき,ネットワーク番号とサブネットマスクの適切な組み合わせはどれか。
選択肢 ネットワーク番号 サブネットマスク ア 192.168.32.0 255.255.248.0 イ 192.168.32.0 255.255.252.0 ウ 192.168.35.0 255.255.248.0 エ 192.168.35.0 255.255.252.0 平成23年度秋期・ネットワークスペシャリスト試験 午前Ⅱ問題 より
平成23年度秋期・ネットワークスペシャリスト試験 午前Ⅱ回答例 より
回答:問13-イ
目次
H23秋期 NW試験 午前Ⅱ問題(問13)
では考えていきます。
ここではCIDRを使って以下の4つのIPアドレスを、
スーパーネット化するとしています。
- 192.168.32.0/255.255.255.0
- 192.168.33.0/255.255.255.0
- 192.168.34.0/255.255.255.0
- 192.168.35.0/255.255.255.0
スーパーネット化という表現がありますが、
これは複数のサブネットをより規模の大きなネットワークに集約し、
通信の効率化を図る一つの手法を示しています。
この問題を解くに当たって、
着眼する必要がある部分は第三オクテット部分です。
ちなみに、この4つをスーパーネット化した場合のCIDRとして、
この時点で以下は計算する前に決定しています。
CIDR表記: 192.168.32.0/xx
ですので、もうこの時点で選択肢は「ア、イ」のどちらかです(笑)
(余談)
もっと言えば、32~35は4つの範囲(32,33,34,35)です。
なのでこのパターンを表現するには2ビットが必要です。
元のサブネットマスクのマスク範囲(255.255.255.0)から、
2ビット分スーパーネット化するので256より2の2乗少ない値になります。
256-4(2の2乗)=252
これがサブネットマスクになります。
実は、既に求まっています。
IPアドレス部分から共通部を算出
こうしたネットワーク問題では、2の乗数が出てきた部分がヒントになります。
第三オクテット分が、32~35となっています。
ここで言うところの「32」です。
32は、2の5乗です。
第三オクテット部分の32をビット文字列に変換してみます。
以下の手順で一発で求められます。
2の乗数の値で5乗が分かればビットは「100000」
0を付加して桁を8桁にすると「00100000」になります。
次に「192.168.35.0」の「35」に着目します。
35は32に3を足した値です。ビット上で3を加算していきます。
32:「00100000」
33:「00100001」
34:「00100010」
35:「00100011」
この4つの値で上位6桁が共通で、下位2桁のみが変化するのが分かります。
ここで、36になると「00100100」で一桁繰り上がって共通部が変わってしまいます。
この4つは「6桁/2桁」でネットワーク部とホスト部を分割して、
表現することができるということを示しています。
サブネットマスクの算出
さて、上記で「6桁/2桁」でネットワーク部とホスト部を分割して、
表現することができるということは、
これをサブネットマスクで表現すると以下のようになります。
「11111100」
6桁を1でマスクし、残りをホスト部として「0」にします。
次は、この「11111100」は10進数でいくつになるのかを求めます。
この場合、以下の方法で手計算をしてもいいのですが、面倒です。
ここは逆の発想で「11111111」が255であることから導きます。
「11111100」が「11111111」になるためには、
2の1乗と1が足りていません。
2の1乗=2、と1ですから、3が不足しています。
255-3=252
なぜ3が不足しているとわかるの?
ここで3が不足しているという考え方は、
以下の計算を利用しています。
「00000011」を数値に直す場合を考えると簡単です。
「00000011」は10進数で3です。
2+1の方が明らかに計算が楽なので、
逆算を利用した方が簡単に求めることができます。
これがサブネットマスクの第三オクテットの値です。
サブネットマスクの元の値から導きます。
元のサブネットマスクは「255.255.255.0」でしたから、
このサブネットマスクの第三オクテットに求めた値を当てはめます。
255.255.252.0
この時点で以下が求まっています。
IPアドレス:192.168.32.0
サブネットマスク:255.255.252.0
回答の「イ」に一致しています。試験ではこれで十分です。
CIDRを求める必要もありません。
とは言え、気持ち悪いのでCIDRにすると、
192.168.32.0はビットパターンにした時、
以下のようになっているはずです。
nnnnnnnn.nnnnnnnn.00100000.00000000
※第一オクテット、第二オクテットは、
ビットを求める必要もないので考慮しない(nとする)。
この時のネットワーク部とホスト部の分割位置を求めます。
ネットワーク部:8+8+6=22
ホスト部:2+8=10
IP全体(検算):22+10=32(OK)
ネットワーク部の桁数がネットマスクになりますので「22」となります。
CIDR表記: 192.168.32.0/xx の赤文字部分が求まりました。
CIDR表記: 192.168.32.0/22
※リンクをクリックすると実際に範囲の確認ができます。
正攻法で導く場合
試験問題などであれば上記の導き方で問題ないと思いますが、
普通に考えるなら、ちゃんとそれぞれを計算したほうがいいかもしれません。
ここではCIDRを使って以下の4つのIPアドレスを、
スーパーネット化するとしていますので、それぞれをビットに直します。
- 192.168.32.0/255.255.255.0
- 192.168.33.0/255.255.255.0
- 192.168.34.0/255.255.255.0
- 192.168.35.0/255.255.255.0
ビットに変換
ビット変換は以下で行えます。
11000000.10101000.00100000.00000000(192.168.32.0)
11000000.10101000.00100001.00000000(192.168.33.0)
11000000.10101000.00100010.00000000(192.168.34.0)
11000000.10101000.00100011.00000000(192.168.35.0)
共通部からCIDR化
上記からネットワーク部としての共通部を求めます。
赤がネットワーク部分(共通部)、青がホスト部分を示します。
11000000.10101000.00100000.00000000(192.168.32.0)
11000000.10101000.00100001.00000000(192.168.33.0)
11000000.10101000.00100010.00000000(192.168.34.0)
11000000.10101000.00100011.00000000(192.168.35.0)
ここで、共通部分の桁数を求めます。
既に上記で求めていますが22桁です。
この4つのIPアドレス・サブネットマスクで表現したネットワークを、
CIDRによってスーパーネット化すると、
以下のようになります。
CIDR表記: 192.168.32.0/22
ネットマスクからをサブネットマスクに変換
上記でネットマスクが「22」ということがわかりましたので、
サブネットマスクに変換します。
サブネットマスクでは、ネットワーク部を表す共通部を、
「1」でマスクし、ホスト部を「0」でマスクしないという意味になりますので、
ビットパターンは以下のようになります。
11111111.11111111.11111100.00000000(???.???.???.0)
これをそれぞれ数値に戻します。
この場合は、第一、第二オクテットは「11111111」で255
第四オクテットは「00000000」で0 と計算もしないでしょう。
で、「11111100」のみを計算し「252」が求まります。
サブネットマスク:255.255.252.0
これで、選択肢の〔イ〕が求められました。
さいごに
すべて計算をしても構わないのですが、
求められている情報が何かによって、必要な部分のみを計算してしまえば、
答えはもっとはやく導くことができます。
検算は時間が余った時にでもやってみればいいと思います。
本サイトで公開しているツールについては、
十分にテストは行っておりますが個人で作成している為、
潜在的なバグがないとは言い切れません。
その為、ツールを用いた結果については十分検証の上ご利用ください。
当サイトおよび、管理人は如何なる損害もその責を負いません。
当サイト内のコンテンツおよび画像において、
出典・引用の外部著作権者の明記がないものは、
すべて管理人による著作物です。
当サイトでご紹介しておりますコンテンツの著作権の放棄は致しません。
サイト内コンテンツを引用される際にはご連絡は不要です。
ただし、出典元として当サイト(個別記事)へのリンクをお願いいたします。
申し訳ございませんが、無断転載、複製をお断りさせて頂いております。
コンテンツを有益であると感じていただけましたら非常に光栄です。
ありがとうございます。
公開日:
最終更新日:2019/06/20